【コスメコンシェルジュ直伝】ナチュラルツヤ肌を目指そう!ビニール肌とツヤ肌の違いとは?
角質層が薄くなった状態である“ビニール肌”は、見た目もツルツルしているため、ツヤ肌と間違えてしまう場合も珍しくはありません。しかし、健やかな肌であるツヤ肌とは異なり、ビニール肌は肌全体が不安定な状態。ツヤ肌と思い込んで放置すると、様々な肌トラブルにつながる可能性もないとは言えないのです。
そこで今回はビニール肌とツヤ肌の違いについて解説!ナチュラルツヤ肌を目指すために取り入れたいスキンケア方法についても、ご紹介しますね。
この記事を書いた人
LISA
この記事を書いた人:LISA
<プロフィール>
2011年よりライター活動開始。コスメコンシェルジュ資格取得後、美容ライターとしても活動を開始する。
スキンケアを中心に数多くの美容コラムを執筆。一人ひとりの肌質や生活スタイルを想定したうえで、適切なケア方法を導き出すコラムを得意とする。
プライベートでは、デパコスからプチプラコスメ、ドクターズコスメ、海外コスメなど、ジャンルを問わずに気になったアイテムはすぐに試すスキンケアオタク。
不規則な食生活が続きがちで、健康維持はもっぱらサプリメントに頼りがち。
<所有資格>
・日本化粧品検定1級
・コスメコンシェルジュ
ビニール肌とツヤ肌の違いとは?
ビニール肌とツヤ肌は、どちらも明るさがあるため、見た目だけでは判断が難しいかもしれません。そこでまずは、ビニール肌とツヤ肌の違いについて解説します。
- <ツヤ肌>
- 肌のキメが細かく整っている
- 肌に透明感があり、触るとやわらかい
- 肌全体にふっくらとしたハリや弾力がある
- 肌トラブルは滅多に起こらない
- 1年を通して肌にうるおいを感じる
- <ビニール肌>
- 肌のキメが失われることで表面の凸凹がなくなっている
- 見た目はツルツルしていて光に当たるとテカテカする
- ツヤ感はあるのに触るとカサつきやゴワつきを感じる
- 赤みやヒリつきなどの肌トラブルが起こりやすい
- 夕方になると肌の乾燥が気になる
手の甲をよく観察すると、網目状の凸凹がありますよね。これが肌のキメです。私達の肌は溝部分である皮溝と、ふっくらと盛り上がる皮丘が規則正しく並び、凸凹の一つひとつが小さい状態になることで、キメが整った健やかな肌を保てます。
ツヤ肌は、肌の水分と油分のバランスが整っているため、自然とキメも細かくなり、ツヤ感やハリ感も出せます。肌状態も良好であるため、トラブルも起こりにくいのです。
一方、ツルツルしているため、一見ツヤ肌だと勘違いしがちなビニール肌ですが、実際は角質層が薄くなることでキメも乱れ、肌の凸凹もなくなっています。肌のうるおいを守るバリア機能も低下しているため、角質層の水分を維持できず肌も乾燥。少しの外的刺激にも弱くなるので、肌トラブルも起こりやすい状態なのです。
ナチュラルツヤ肌を目指すスキンケア方法5選
ナチュラルなツヤ肌を維持することは、肌を健やかな状態に保てるだけでなく、ビニール肌をまねかないための対策にもなります。そのためにも日常のスキンケアでは、ナチュラルツヤ肌を目指すお手入れを取り入れてみましょう。
① セラミド配合の化粧品を取り入れる
角質層の中でうるおいを保持するためにも欠かせないセラミドですが、残念なことに、セラミドの量は年齢とともに減少していきます。また、加齢により減少したセラミドを体の中から作り出すことは意外と困難なのです。
そこで取り入れたいのが、代表的な保湿成分でもあるセラミド配合化粧品です。普段のスキンケアに取り入れることで、加齢により減少するセラミドを角質層に補給でき、バリア機能をサポートできます。ナチュラルツヤ肌を目指すためには、まず何よりもセラミドが必要不可欠であることを意識しましょう。
② ハリをサポートするエイジングケア*化粧品を取り入れる
ナチュラルツヤ肌には、赤ちゃんのようにプルンっとしたハリや弾力も欠かせません。しかし、肌のハリや弾力を維持するために欠かせないコラーゲンやエラスチンは、年齢とともに作られにくくなります。
そこで手に取りたいのが、ハリのサポートを行うエイジングケア*推奨成分配合の化粧品です。ハリ不足を感じたらハリのケアに効果的な成分にも注目して化粧品を選んでみましょう。
なかでも、代表的な成分がビタミンCです。代表的な美容成分であるビタミンCは、ありとあらゆる方向から肌に働きかけてくれるため、健やかなナチュラルツヤ肌を目指したい時にこそおすすめの成分ですよ。
*年齢に応じたお手入れ
③ 乾燥が気になる時はオイル美容液でケアをする
年齢とともに減少する油分を豊富に含むオイル美容液は、1本で様々な使い方ができるスキンケアアイテムです。
たとえば、スキンケアの最初に使用すると、肌の柔軟性を高め、その後のスキンケアの浸透*をサポートしてくれます。反対にスキンケアの最後に使用すれば、うるおいキープ力もアップ。また、化粧水の後に使用すると、美容効果を高める働きもあります。
季節や肌状態により、様々な使い方ができる万能アイテムなので、ナチュラルツヤ肌を目指すときはオイル美容液を上手に活用してみましょう。
*角質層まで
④ クレンジング剤の見直しをする
ナチュラルツヤ肌を目指すためには、角質層の状態が健やかであることが大前提!そこで大切なのが、落とすケアであるクレンジングです。化粧を落とす時は、自分の肌質やメイクの濃さに合わせたクレンジング剤を取り入れるようにしましょう。
特に注意したいのが、油分が多いオイルタイプのクレンジング剤です。このオイルタイプは濃いメイクをしっかりオフできる反面、界面活性剤の量も多いため、肌への負担も大きくなります。メイクが薄い人や乾燥肌の人が使用するには注意が必要なのですね。
また、マイルドなミルクタイプのクレンジング剤は、肌負担をかけずにメイクオフできるアイテムですが、水分が多いため、メイクとなじむまでに時間がかかると肌の負担になる可能性も。
もしも悩んだ場合は、水分と油分のバランスが良いクリームタイプを日常使いに選びつつ、メイクが濃い日はオイルタイプを。メイクが薄い日はミルクタイプを使用するなど、その日の状況に合わせて使い分けてみるのがおすすめですよ。
⑤ 季節ごとにスキンケアアイテムを見直す
私たちの肌は気温や湿度に敏感なため、季節により肌状態も異なります。季節の変わり目になると、いつものスキンケアでは物足りなさを感じる時もあるのではないでしょうか。
そんな時はスキンケアの見直しを行ってみましょう。特に夏から秋にかけての時期と、冬から春にかけての時期は、気候が大きく変化するためスキンケア選びも慎重に行いたいところ。
夏から秋にかけては、急速に気温も湿度も下がるため、高保湿で油分が多いスキンケアアイテムを取り入れてみてくださいね。反対に冬から春先にかけては寒暖差をはじめ、花粉やPM2.5も増えるため、肌刺激が極力少ない保湿アイテムを使用したシンプルケアを取り入れてみるようにしましょう。
ナチュラルツヤ肌でプルプルのお肌を手に入れよう!
ナチュラルなツヤ肌を目指すことは、肌状態を整え、肌トラブルを防ぐことにもつながります。また、健やかな状態の肌をキープできれば、ビニール肌のような不安定な肌状態になる心配もありません。日常のスキンケアでは、ぜひナチュラルなツヤ肌を目指すためのお手入れを取り入れてみてくださいね。
【参考文献】
・正しいスキンケア事典(高橋書店)
・効果的な「組み合わせ」がわかる化粧品成分事典(池田書店)